Yuka Saito

記事一覧(3)

6月定例MTG

こんにちは!6月定例MTGの進行役を務めました地球2年のyukaです🌹今回は、6月定例MTGについてレポートしたいと思います!実は、、アンリミテッドは定例MTGを始めてから今回は2回目にあたります5月の第1回目のMTGでは新しい一年生のメンバーを迎え自己紹介を含めたアイスブレイクをメインで行いました!ここでメンバーの距離が一気に縮みました :)この記事では、2回目になる6月MTGの気になるコンテンツについてその感想とともにシェアさせていただこうと思います☺️6月MTGのメニュー今回のMTGであつかったコンテンツは以下の三つになります!・アイスブレイキング・情報ツールの使い方(slackなど)・進行中のプロジェクトについて◯アイスブレイキング皆さんは”部屋の四隅”というアイスブレイキングをご存知でしょうか?これは、名前の通り部屋の四つの隅に「はい」「いいえ」「ときどき」「わからない」と書いた紙を貼りあとは参加者が質問に対して自分が思う場所に移動して質問は様々で参加者は共通点をお互いに見つけることができる!というものです今回、私はこのアイスブレイキングをちょっとアレンジしましたまず、提示する質問をある村にテファンちゃんという7歳の女の子が住んでいますテファンちゃんのお家は農家で貧しく水も電気も通っていない 学校からは6km離れていて徒歩で通学するしかありません学校に行くのは大変なのでママとパパは学校に通うことを良いことだと思っていなく家事労働を優先しろと言いますテファンちゃんを学校に通わせるにはどうしたらいいですか?と設定しました!そして選択肢は1自転車をあげる2親に教育の重要性を伝える3家事を楽にするために電気と水を通す4家でも勉強できる環境を提供するの四つを出しました!さあ、皆さんならどの選択肢を選びますか?...どの選択肢をチョイスするかも考えたらキリがない!!そこで今回は、メンバーに30秒間シンキングタイムを与えそれぞれの選択肢ごとに集まってもらいましたどの選択肢が一番多かったか、、なんとさすがアンリマー4の家でも勉強できる環境を提供するが一番多かったです!クレイティブ、イノベーション好きな感じが出てますね笑私が製作段階で人気になると予想してたのは、無難に3家事を楽にするために電気と水を通す かなあと思ってました笑(因みに私が知る範囲で1〜3は実際に途上国支援で使われているアプローチ方法です!)同じ選択肢を選んだグループの中でその選択肢をなぜ選ぶのか?その選択肢のメリットは?デメリットは?について話し合ってもらいました!今までアンリミでは異なる意見をぶつけさせてより良いものを作る!というスタイルが多かった中で久々に似ている考え同士で話し合いをしてもらいました!どの選択肢が正解というものではないのでグループ内で冷静にその選択肢の有効性について意見をたくさん出しシェアすることがどこの班もできていましたまた、話し合いの時間も5分と短い中で自分たちのグループででた意見を全体に共有するときもすっきりコンパクトにまとめられていました!実は今回、一番気をつけたのがタイムマネジメントですアイスブレイキングの内容説明、選択肢のチョイスに使うシンキングタイム、各班での話し合い、全体にフィードバックするときの発表時間など、、、話し合いをする際、何かをする際時間を細かく決めるのは全体の効率をあげてくれるのでは?と思っていますたっぷり時間がある中で何かを進めたり話し合うのも重要ですが短い時間の中で話し合わなければいけないことを明確にし時間を逆算することで要点をまとめ内容の濃い話し方ができるようになると思います!では次のコンテンツに参りましょう!◯情報ツールについてお話はガラッと変わりますが、、今回MTGで絶対やらなければ!と思ってたのはコレですアンリミテッドでは今slackを使用して情報共有をしてます。しかしなかなか使いこなせないメンバーがいるのが現実!みんなが平等に情報にアクセスできプロジェクトの実行に際して不便が起きないように早い段階でslackやスプレッドシートの使い方をおさらいしました💻◯進行中のプロジェクトについてラストのコンテンツになります!現在、前回MTGで誕生した企画とBlooming Camp(横瀬町での開発合宿)で立案したプロジェクトなどその他諸々を合わせて5つ(カテゴリ的には3つ)のプロジェクトを進行していますそれぞれのプロジェクトは他の記事でも取り上げられているので是非そちらをcheckしてみてください!また、まだ記事になってない新規プロジェクトも2つあるので公開を楽しみに待っていてくださいね🌹今回のMTGでメンバーにはどのプロジェクトでメインに入るかを決めてもらいました!もちろん一年生もメインメンバーとして動きます。メインメンバーとしてプロジェクトに加わることで責任感だったりより活動に主体的になれる!自分が何かをやりたい!!って思った時にカタチにできるようになんでも挑戦ですね👍◯今回の反省点と良かった点最後に、、、今回のMTGno反省点と良かった点についてちょこっとまとめようと思います。まずは良かった点それは途中でも触れたようにタイムマネジメントです!時間をピシッと決めることで伝え漏れなく話さなければいけないことがならないことが話せるみんなの集中力が上がるなどたくさんいいことがありました!何よりサクサク進めることでみんなのやる気をキープできていたことがよかったかなと🌹次に反省点ですが一番足りなかったなと思うのは、、みんなが笑顔になれる時間が前回に比べて少なかった!今回は伝えることやることも盛りだくさんなのである程度はしょうがないですがやっぱり月に一度メンバー全員が顔をあわせられるこの貴重で素敵な時間笑い合うことは必要ですよね!次回はコンテンツに左右されずより笑顔の時間を増やせたらな!と思います😄